Reflux Esophagitis

逆流性食道炎

胃のむかつき等の
逆流性食道炎もご相談

逆流性食道炎でお悩みの方にも多角的な視点からアプローチを実施しております。食事の方法やサプリメントの摂り方などをご案内し、健全な状態を目指してサポートしています。逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで胃もたれや喉の不快感などの症状が現れることを指します。ストレスや消化不良などが原因となりますが、カウンセリングを元に、施術をご案内いたします。

逆流性食道炎

  • 薬が効かない逆流性食道炎に
    カイロプラクティック整体~原因とケア

    逆流性食道炎について、症状や原因について説明していきます。

1.逆流性食道炎の症状

1.最近テレビのCMで「胸やけ」「呑酸(どんさん)」「逆流性食道炎」という言葉をよく耳にするようになりました。
逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激して炎症を起こさせる疾患です。
・胸やけ、みぞおちや上胸部痛などが起こる(左肩に痛みを出して心臓疾患と間違うこともあります)
・呑酸(どんさん)。酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る
・食事中や食後、横になったとき、前屈したときに喉や口に胃酸が逆流する
・胃もたれ。胃の痛み。胸部違和感、不快感・のどの違和感(イガイガ感、ヒリヒリ、のどのつまりなど)
・お腹の張り、腹部膨満感
・頻繁なゲップ
・背中の痛み
・食べ物を飲み込むときの食道痛
・就寝中逆流物の気道への誤嚥による呼吸器症状
などの症状があります。

2.逆流性食道炎の原因

・ストレス、過飲過食、喫煙、飲酒
・食道下部括約筋(噴門)の弛緩、喫煙や加齢による機能低下
・食道裂孔ヘルニア(横隔膜の機能低下。妊娠、肥満、便秘、運動による腹圧の上昇)
・消化不良などがあるといわれます。

3.逆流性食道炎の病院での治療

病院では内科の領域です。
ウィキペディアによれば「日常生活においては消化の良いものを取り、過食をさけ、食後横になるなどの逆流を増強する行為を避け、就寝時には頭を高くする(Fowler体位)。一般的な薬物療法では、胃酸を抑える目的で、最も効果が強いプロトンポンプ阻害薬(PPI)の投与が選択され、場合によってはH2ブロッカーを使用あるいは併用する。消化管運動賦活薬なども併用される。」あのCMでやってる薬もこのプロトンポンプ阻害薬(PPI)とH2ブロッカーです。

4.逆流性食道炎なのに胃酸不足

しかし、アメリカの研究者によると逆流性食道炎の人の半数以上が胃酸の不足または胃酸の酸度の不足であるといわれています。胃液低酸症の人が制酸剤を飲んでもよくなるとは思えません。では、なんで胃酸が少ないのに酸が食道に上がってくるのでしょうか。胃には酸度を測るセンサーがあり、食物を十分に消化するだけ強い酸性になってから食物を十二指腸に送り出すようになっています。しかし十分に酸度が上がらない場合、胃の中で食物が長時間滞留し、発酵しガスを発するようになってしまいます。これにより薄い胃酸が食道に上がってきてしまうのです。
胃酸の酸度が低くなる原因は
1)制酸剤(中和剤)、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2ブロッカーの服用
2)砂糖、小麦などの生成漂白された糖類の過剰摂取
これらは強いアルカリ性食材です。また、カンジダ菌などの増殖を引き起こします。
3)間違ったサプリメントの摂取タイミング
カルシウム、マグネシウム、アルミニウムはアルカリ性のため制酸剤としても使われています。食前30分以上前に飲むか、食後2~3時間後にするべきです。
4)加齢、日本人の特性
胃酸は年齢とともに分泌が低下していきます。調査によると日本人の95%が胃酸の分泌能力が低いという調査結果があります(栄養医学研究所1997-2001年タホマクリニックでの分析結果)。
5)炭酸飲料やアルコールの過剰摂取胃液の酸度を低下させます。
6)甲状腺機能の低下
胃酸の分泌を促進するガストリンの分泌を低下させます。
7)自律神経のバランス失調
8)副腎疲労
また、胃酸の不足により消化機能が低下し、リーキーガット症候群に発展し、免疫低下、不眠、鬱など問題がさらに複雑化していく可能性があります。

5.カイロプラクティック整体による
逆流性食道炎のケアと症例

まず、ご来院いただく前に6.の胃酸の低下を見るための二つのセルフチェックをしていただくとよいでしょう。来院時にはその結果をもとに、症状を細かく問診し、食道裂孔ヘルニアや回盲弁の検査、胸郭拡張の検査、甲状腺機能、副腎機能、自律神経バランス、背骨や骨盤の歪み、筋肉の緊張の左右差などを徹底的に検査し、問題箇所を調整していきます。また、食事の仕方やサプリメントの摂り方などもご説明し、多角的に逆流性食道炎のケアを行います。

【症例1】逆流性食道炎・横隔膜裂孔ヘルニア(40代男性)
【症例2】逆流性食道炎と腰椎椎間板ヘルニア(40代男性)
【症例3】逆流性食道炎と副腎疲労(30代男性)
【症例4】逆流性食道炎と高血圧(40代女性)
【症例5】食道裂孔ヘルニアが消えて、炎症もきれいに(30代男性)
【症例6】逆流性食道炎で咳と喉のかゆみ。歌が歌えない。(60代女性)
【症例7】逆流性食道炎による背中の痛み。(20代男性)

6.来院される前のセルフチェック

胃酸の低下を見るためにふたつのセルフチェックの方法があります。
1)血液検査の血清総タンパクとアルブミンの値をチェックする。
一般的な基準では、
・血清総タンパク(6.5-8.0g/dl)ですが(機能的基準値6.9-7.4g/dl)の範囲にあるか
・アルブミン(1.0-5.7g/dl)ですが(機能的基準値4.0-5.0g/dl)乃範囲にあるか
機能的基準値の範囲にない場合、胃酸の量、酸度の低下の可能性があります。
2)以下のセルフチェックをしてみましょう。
1.スプーンに1杯のレモン果汁100%液をコップに入れ、水で3倍に薄める
2.夕食時に食事を食べながら以下のように飲む
1口食べたら1口飲む。これをレモン水がなくなるまで同様の方法で飲む
判定
・食後2~3時間後に胃が重く、不快感を覚えた方は、胃酸の分泌はある程度十分でしょう。
・食後2~3時間後、いつもよりスッキリした感じを覚えたり、空腹感を感じた方は、胃酸の分泌が足りないと思われます。